ヤマガタンver9 > 山形在来作物研究会

Powered by samidare

▼user 山形在来作物研究会

 当研究会は山形大学農学部有志が中心となって山形県内外の会員とともに2003年11月30日に設立された地域の在来作物の保存と利用を考える研究会です。このサイトは2005年11月に開設。 HPの管理はさしあたり在作研幹事の江頭(えがしら)が担当しています。

▼user data

ブックマーク名
山形在来作物研究会
検索キーワード
在来作物,伝統野菜,山形県,農業,地域,食文化,伝統農法,焼畑,
検索説明文(概略)
山形在来作物研究会は山形県各地に古くから伝えられてきた在来の作物とその文化を調査・保存・活用し、これからの豊かな暮らしづくりの支えになりたいと活動している。
総記事数
135件
総アクセス数
302,316件
開設日 2005.10.13
リンク

▼contents

▼マーク

里仁講座で在来作物を語ります

酒田市(旧松山町)の生涯学習施設里仁館で、「在来作物に学ぶ」(里仁講座群A-1)と題して3回シリーズで山形在来作物研究会幹事のメン..

2006/05/05 23:47
里仁講座で在来作物を語ります:2006/05/05 23:47
▼マーク

ありそうでなかった在来作物のポストカードはいかが

山形在来作物研究会会員の写真家、東海林晴哉さんが、3年ほど前から山形県庄内地方の在来作物をモチーフにした素敵なポストカードを制作..

2006/05/02 12:11
ありそうでなかった在来作物のポストカードはいかが:2006/05/02 12:11
▼マーク

在作研フォーラム2006(仮称)予告

今年(2006年)の山形在来作物研究会のイベントの開催準備が少しずつ進んでいます。日時と場所は次の通り。開催日時:2006年11月..

2006/05/01 23:52
在作研フォーラム2006(仮称)予告:2006/05/01 23:52
▼マーク

山形新聞 連載<やまがた在来作物>

これまでの著者、掲載日、タイトル平 智 2005年4月28日 古いけれど新しい、食の扉開こう.高樹英明 2005年5月12日..

2006/05/01 23:20
山形新聞 連載<やまがた在来作物>:2006/05/01 23:20
▼マーク

12月4日(日)東京サテライトにて山形大学公開講座

山形大学公開講座「やまがた発!在来のくだものとやさいーとびきりの四季、紹介します」講演と試食会と公開トーク入場は無料ですが、定員が..

2005/12/04 10:00
12月4日(日)東京サテライトにて山形大学公開講座:2005/12/04 10:00
▼マーク

島根県探訪記その5.ぼてぼて茶

日本全国にはかつて振り茶の文化があったという。振り茶というのは番茶を茶筅で泡立て、そこにご飯やおかずをいれて間食として食べるお茶の..

2005/12/03 01:18
島根県探訪記その5.ぼてぼて茶:2005/12/03 01:18
▼マーク

島根県探訪記その4.津田カブ

島根県松江市には宍道湖から中海へ注ぐ大橋川が流れている。松江市在来の津田カブの名は大橋川の片岸に位置する津田町に由来する。津田町..

2005/12/03 01:04
島根県探訪記その4.津田カブ:2005/12/03 01:04
▼マーク

河北町にできた健康食レストラン訪問

山形県河北町に黒田組という建設会社がある。社長の黒田政喜さんが山形大学の地域連携協力室を通じて江頭を訪れてくださったのは、一昨年..

2005/11/29 02:17
河北町にできた健康食レストラン訪問:2005/11/29 02:17
▼マーク

島根県探訪記その3.飯島カブ

11月13日(日)の午前中、島根県立松江農林高等学校教諭の原隆志先生の案内で、島根県安来市飯島町にある錦農館(きんのうかん)の..

2005/11/29 00:24
島根県探訪記その3.飯島カブ:2005/11/29 00:24
▼マーク

11月26日(土) だいこんサミット2005

宇都宮大学農学部の教員が中心となって昨年から「だいこんサミット」なる催しを開催している。参加は無料だが、参加申し込みが必要。懇親..

2005/11/26 13:00
11月26日(土) だいこんサミット2005:2005/11/26 13:00
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る