ヤマガタンver9 > 山寺紀行 / Yamadera Blog

Powered by samidare

▼user 山寺紀行 / Yamadera Blog

山形県山形市の山寺(宝珠山立石寺)の食や観光、
山寺にまつわる歴史や奥の細道で有名な松尾芭蕉の記録など、
山寺大好きファンが運営する情報サイトです。

▼user data

ブックマーク名
山寺紀行 / Yamadera Blog
検索キーワード
山形県,山形市,山寺,宝珠山立石寺,立石寺,松尾芭蕉,奥の細道
検索説明文(概略)
山形県山形市の山寺(宝珠山立石寺)の食や観光、山寺にまつわる歴史や奥の細道で有名な松尾芭蕉の記録など、山寺大好きファンが運営する情報サイトです。
総記事数
46件
総アクセス数
293,950件
開設日 2005.11.02
リンク

▼contents

▼マーク

お休み処対面石《生麩ずんだ餅》山寺

ふっくらした道明寺さくら餅を生麩で包み、ずんだ(枝豆をすりつぶして作る餡)をたっぷりのせたお休み処対面石の《生麩ずんだ餅》です。→..

2008/05/05 02:39
お休み処対面石《生麩ずんだ餅》山寺:2008/05/05 02:39
▼マーク

お休み処対面石《芭蕉焼だんご/えごま》山寺

山形市山寺、お休み処対面石の「芭蕉焼だんご(えごま)」です。道明寺さくら餅を生麩で包み、焼き上げただんごに、山形在来作物である「え..

2008/03/10 19:00
お休み処対面石《芭蕉焼だんご/えごま》山寺:2008/03/10 19:00
▼マーク

五・七・五のリズムで歩く俳句の道

山寺芭蕉記念館、山寺風雅の国、後藤美術館に続く石段が俳句の道です。俳句の基本リズムである五・七・五の順に石段が置かれています。

2008/03/09 22:00
五・七・五のリズムで歩く俳句の道:2008/03/09 22:00
▼マーク

山寺の参道〜開山堂(かいざんどう)

開山堂(かいざんどう)は立石寺を開いた慈覚大師のお堂で、現在の姿は江戸時代末期に再建されました。岩の上にある赤い小さなお堂が納経堂..

2007/10/13 15:16
山寺の参道〜開山堂(かいざんどう):2007/10/13 15:16
▼マーク

山寺の参道〜仁王門(におうもん)

仁王門は嘉永元年(1848年)に再建されたケヤキの門で、左右に安置された仁王尊像は、雲慶の弟子たちの作とも言われております。仁王は..

2007/08/20 01:13
山寺の参道〜仁王門(におうもん):2007/08/20 01:13
▼マーク

山寺の参道〜姥堂(うばどう)

姥堂(うばどう)より下は地獄、上は極楽の浄土口とされ、この世のしがらみを捨てるといった意味合いがある場所です。堂の近くに湧き出る石..

2007/08/15 06:22
山寺の参道〜姥堂(うばどう):2007/08/15 06:22
▼マーク

いずみや《えだ豆ジェラード》山形市山寺

山形市山寺「いずみや」のえだ豆ジェラードです。まろやかなクリームと枝豆のつぶつぶ食感が生きてます。

2007/08/15 00:24
いずみや《えだ豆ジェラード》山形市山寺:2007/08/15 00:24
▼マーク

山寺風雅の国《空にかける階段》富樫実

山寺風雅の国ギャラリー前に展示してある石のモニュメントです。禅の精神「空(くう)」をテーマとした彫刻制作を続ける富樫実さんの《空に..

2007/08/14 21:02
山寺風雅の国《空にかける階段》富樫実:2007/08/14 21:02
▼マーク

山寺の参道〜せみ塚「閑さや岩にしみ入る蝉の声」

松尾芭蕉が山寺で読んだ「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の句をしたためた短冊をこの地に埋め、石の塚を立てたもの。参道を登り、御休石(休憩..

2007/08/14 19:45
山寺の参道〜せみ塚「閑さや岩にしみ入る蝉の声」:2007/08/14 19:45
▼マーク

山寺山王祭〜駆ける3基の本神輿

859年・貞観2年開山の守護神・日枝神社(山王権現)の大祭。立石寺の門前町を練り歩き、帰路には釈迦三尊を配した「三基の本神輿」が豪..

2007/05/17 00:00
山寺山王祭〜駆ける3基の本神輿:2007/05/17 00:00
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る