ヤマガタンver9 > 親学に思う

Powered by samidare

▼親学に思う

親学に思う/
 親学という言葉が登場しました。その内容を読んで「ここまで来てしまったか」というのが率直な感想です。人として生を受け大人になったならば、自分が育ててもらったように子供を育てる。この自然の営みに資格や適性が問われることはなく、誰もがあたりまえにおこなってきたことでした。しかし、ここにきて自分勝手に子供を育ててもらっては困るからとマニアルが登場したわけです。政府が家庭生活に介入すべきか否かの議論よりも、ここまでしなければならない時代なのだという危機感を持たなければならないのかもしれません。
 


私の住んでいる市の「子ども憲章」の一部を掲載します。
1、善悪の区別がわかり、正義を愛する心を育てましょう
1、他人の迷惑や痛みがわかり、おもいやりの心を育てましょう
1、自分の夢や目標をもち、絶えず努力する心を育てましょう


 この憲章にある「育てましょう」というのは誰が育てるのでしょうか。学校で問題や事件が起こるたびに教育委員会や教師が責め続けられてきました。しかし、学校には任せておけないから人間的な教育は家庭でおこないましょうという気運が高まることはありませんでした。今回の親学は、その第一歩なのかもしれません。親は学校に子どもの教育を任せ、学校は躾は家庭でと、いわば子供の押し付け合いをしていたのかもしれませんね。地域は子育てに介入できずに、社会の中で子供が放置されていたのかもしれません。
 


 子供の社会生活は幼稚園から始まります。良くも悪くも子供はまわりの子供から強く影響を受けるものです。幼稚園に通うようになり、教えたことのない汚い言葉を使うようになったり、急に行儀が悪くなったと感じることがあるかもしれません。お受験のある一部の幼稚園を除けば、保育料や保育時間を選べても、同級生の子供を選ぶことはできません。だからこそ、すべての子を持つ親が子育てについて真剣に考えなければならないのかもしれませんね。ファミレスや映画館など親子連れの集まる場所にいきますと、そのことを強く意識させられてしまいます。
 


 いかに学校を改革しようとしても成果をあげるのは難しいでしょう。大切なことは子供達ではなく大人達が「子ども憲章」にあることを実践することなのかもしれません。自分にできないことを子供に伝えることはできないのですから。教育改革とは子供の問題ではなく、私達大人の問題なのかもしれませんね。
 


今日の写真
 少し前の写真なのですが、木蓮のつぼみです。今はもう咲き終わり散り始めています。本当にあっという間に時は移ろいゆくものですね。子供もあっという間に大きくなっていきます。だからこそ手をかけられる時期を大切にしなければならないのかもしれませんね。

▼大人になる

お久しぶりです。
親が子を育てるということは、当たり前だと思って生きてきました。ですが、最近はそう思っていない親が多いと思えてなりません。給食費の未払い問題なども心が痛みます。本能的にいけないと感じてしまいます。私は間違っているのでしょうか?人としてやってはいけないことをしていると思えてしかたがありません。確かに憲法上での問題で簡単ではないでしょう。ですが、それよりも私は心の問題ではないかと思うのです。こういった親、大人達が本当に子供を育てられるのでしょうか?育った子供は良き人間になれるのでしょうか?
私は実は今大人と子供の狭間の年齢にいます。私はできれば親学を受けるような大人にはなりたくないし、ならないようにしなければと思います。そして、そんな考えを持てるように育ててくれた私の両親に感謝しています。そしてそして、私がいつか親になったならば、私の両親がしてくれたように、我が子を全身全霊をもって育てたいと思います。愛する我が子ならそれが当然であると思うのです。だらだらと駄文失礼しました。
2007/05/13 00:11:梅

▼私も同感です

梅さん、コメントありがとうございます。返信が遅れてしまい申し訳ありません。

  もし、里親になろうとすれば親としての適正を厳しく問われます。しかし、普通に結婚して子供を生む場合には親としての適性が問われることはありませんでした。これは子供は生みの親に育てられるのが最も良い環境であると考えられてきたからです。
 
 しかし、現代は心身の発達がアンバランスになり、心の発達に長い時間がかかってしまいます。自分中心の生活からなかなか抜け出せないのが現状なのだと思います。給食費や保育料の未納問題、虐待や育児放棄、離婚数の増加などが、それを象徴しています。これから自制心、道徳心、公共心、人間関係など人間的な部分での格差も広がっていくのでしょう。そして一番の被害を受けるのは、他ならぬ子供たちなのです。
 
 私はもっと子育てに関して親としての責任や義務を求める気運が高まればと思っています。子供は親を選んで生まれてくることができません。だからこそ、子を持ったなら親としての責任を果たすべく努力しなければならないのだと思います。社会が子供を育てるという意識がなくなり、核家族で共働きがあたりまえになっている生活の中で社会的な子育てサポートがこれからの課題なのだと思います。
 
2007/05/16 09:11:副さん
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る