ヤマガタンver9 > ダリア(天竺牡丹)日記 Vol.84

Powered by samidare

▼ダリア(天竺牡丹)日記 Vol.84

ダリア(天竺牡丹)日記 Vol.84/
ダリアの分類「花型による分類」①

ダリアは色彩や花径の大きさ、花の形によって分類され、その組み合わせによって無数の品種が生み出されています。その多彩さが、ダリアの最大の魅力となっています。

ダリアの分類法の一つの「花型」(花びらや花の形状)による区分について紹介します。なお、ダリアの花びら(花弁)には2種類があり「舌状花」「頭状花」と呼ばれます。

「舌状花」は、文字の通り舌状の花、一般的な花びらと呼ばれるものです。
「頭状花」は、花の中心にある黄色い部分(花)で、一重咲きの中心部や晩秋に見られる「露心花」の中心部がそれに当ります。

この二つの「舌状花」と「頭状花」の組み合わせと、主に「舌状花」の形状の違いによって花型(花の形)が決められます。

写真は、アルペンパールを使った「舌状花」と「頭状花」の違い
2007/01/11 21:51 (C) ダリア日記

▼シングル咲

シングル咲/
ダリアの分類「花型による分類」②

はじめに『シングル咲』です。コスモスのように一重に咲くダリアで、ダリアの野生種(原種)の多くがこのタイプでした。その中から二重に咲くもの、八重に咲くものが生まれ選抜され、完全な八重咲き種に進化してゆくのです。

日本ダリア会では、下記のように規定しています。
シングル咲:中心が開き、揃った一列の舌状花は一定の間隔で並び、花盤の周りに平面につく。(通常、花弁は8枚)

写真は、黒葉の人気種「ル・クロッコ」(フランス)
2007/01/11 22:02:tenjikku-B
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る