ヤマガタンver9 > 【開催中】大画面で楽しむ日本の美 屏風絵の世界

Powered by samidare

▼【開催中】大画面で楽しむ日本の美 屏風絵の世界

【開催中】大画面で楽しむ日本の美 屏風絵の世界/

9月8日より、美術展覧会場では「大画面で楽しむ日本の美 屏風絵の世界」を開催しています。

 

日本における屏風の歴史は古く、奈良時代にまで遡ります。

平安・鎌倉時代には、風や視線を遮るとともに、室内の装飾として欠かすことのできない調度品となりました。

桃山から江戸時代は、屏風は鑑賞絵画として需要が高まり、大画面を活かした様々な作品がつくれています。

 

江戸時代前〜中期に描かれた、狩野常信の《四季農耕図屏風》 致道博物館蔵

 

今回初公開となる、江戸時代前〜中期の土佐派による《源氏物語図屏風》 個人蔵

 

遊佐町の豪商・青山家に伝わる、江戸時代後期の《洛中洛外図屏風》 旧青山本邸蔵

会場では作品の前に椅子を用意しています。椅子に座り目線を少し低くして観ると、プライベートな空間で鑑賞しているような気分になり、一層屏風絵を楽しめますよ。

 

 

明治時代以降になると、生活スタイル変化から生活の中から屏風が姿を消しました。しかし、「展覧会」という作品発表の場ができたことで絵画の一形態として屏風絵は描かれ続けています。

 

近代日本画の大家、竹内栖鳳の《富士図》と小堀鞆音の《忠孝之図屏風》 館蔵

 

 

本展の出品屏風作品は、下記の7点です。

狩野常信《四季農耕図屏風》致道博物館蔵

土佐派《源氏物語図屏風》個人蔵

高嵩谷《須磨・住吉図屏風》館蔵 ※右隻展示中。左隻は9月28日から展示。

作者不詳《洛中洛外図屏風》旧青山本邸蔵

谷文晁《十二ヶ月山水屏風》館蔵 ※右隻展示中。左隻は9月28日から展示。

竹内栖鳳《富士図》館蔵

小堀鞆音《忠孝之図屏風》館蔵 ※右隻展示中。左隻は9月28日から展示。

 

 

日本美術の絵画形態の一つである屏風。生活の洋風化により暮らしの中からは姿を消しましたが、その魅力は衰えることなく、現代の私たちにとっては新鮮に映るほどです。この機会にたっぷりと屏風絵の世界をお楽しみ下さい。

 

※9月17日(日)午後2時より、学芸員によるギャラリートークを行います。

 

 


2017/09/09 09:49 (C) 本間美術館ブログ
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る