▼岩手県釜石で講演を行いました。2005/12/25 12:00 (C) 観光農業のカリスマ 工藤順一
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
▼岩手県釜石で講演を行いました。2005/12/25 12:00 (C) 観光農業のカリスマ 工藤順一
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
この度会場となった釜石市は、陸中海岸国立公園の中心に位置し、典型的なリアス式海岸に恵まれ世界三大漁場の1つである三陸漁業のまちです。また、新日鐵釜石を有したまちで、史跡橋野高炉跡や鉄の歴史館などもあります。その他にも、観光船はまゆり、五葉山、和山高原、シープラザ釜石、釜石観音など、様々な観光施設があります。現在の人口が約45,500人。
今回の講演では主催者側より、以下のような報告並びに提言がなされました。
①グリーン・ツーリズム活動調査分析報告
②グリーン・ツーリズムを活用した観光産業化プロジェクト提言
それを受けて私が講演した内容は以下の通りです。
●報告や提言の内容を活かすかどうかは、聴講されている皆さんの意識を変える「意識改革」することが重要である。しかし企画されても人を呼ぶ魅力、ソフトの力がなくては企画倒れに終わる。
●受け皿側が「来て頂いて、利用頂いてありがとう、またおいでください」といった、感謝、笑顔、元氣、明るさ、思いやり、温もりがなかったら、お客様はリピーターに成り得ない。お客様に喜びと感動、癒しなどといった心に残るもてなしをしてこそ人が呼べる。
●官と民の役割を充分に理解し、縦割ではなく横割の異業種とのネットワークの構築が重要である。
●当初は小さなことから、受け入れ出来るところから始め、口コミ、マスコミを利用し活発な情報提供をこころがける。
講演後の懇親会では、各グループ持ち寄りの料理の試食会やフォークソングの演奏など、郷土色いっぱいの催しが行われ、大変感動をいたしました。地産地消(素材)を生かした美味しい料理もたくさん供され、心を打つものがありました。