▼あきれるというか・・・・2011/06/02 06:03 (C) 山の仙人になりてーなぁ~
▼そう言われれば…私が三中生の頃は
無かった気がする… 我が子にかかる金を惜しむ親は、そうそういないだろうから 学校のヨサンが足りなければ自分達で賄う気になればどうにか出来る気はしますね アレ?私も三中で運動部でしたけど、合宿とか遠征費用って、毎回実費で集めて行ってたような記憶がありますが… もしかして今は、部活維持の最低ラインのヨサンすらないんですかね? 話は変わりますが… 只今、麦娘②号、件の部活について悩み中の様子 娘からの話を聞く限りでは、たしかに「如何なものか…」と思うのですが こういった場面を自分達で乗り切って欲しい麦は しばし静観中 中学生活最後の大会前なのに、大丈夫かいな…なんて思っとります あ、麦家は新潟遠征行きます 熊家はどうですか? はぁ…国政も荒れ模様ですが、身近な所でも荒れ模様です (-o-;) 2011/06/02 19:42:麦チョコ
▼麦チョコ様今も、体育文化後援会の件で校長先生と電話会議でした(・_・;)
あの~自分の子供にかかる費用は、親である俺が面倒見るから、地域にすがるなよ!って。 俺の部落で45件45000円の寄付見込みなんですが、そのくらいの金額なら、自分の子供にかかる費用であるなら自分で出すよ・・なんて言ってしまった。 体育文化なんて言って地域からお金貰ってるくらいなら、俺は、教育進学後援会作って、中間テスト、期末テストの度に壮行会して、全員興譲館に入れるように参考書を買い与えるために、地域に募金の要請をするが、認めるか? なんて言って見ましたよ(笑) 困ってましたなぁ。 いずれにせよ、地域の浄財とか言いながら、自分たちで面倒見るべき自分たちの子を、他人に頼ろうというその精神が納得いかないのですな。 近日中に、会長と校長と話し合いの予定を組みましたが、おそらく会長にあっては、こういう内容を理解してくれないのだと思っています。 それは、会長というメンツにおいて理解する訳にいかないのでしょうな。 組織とは、つまらんものです。 メンツ、名誉などのみによって、正常な判断、或いは新しい意見の吸収の妨げになり、組織の本来の目的の為ではなく、組織自体の存続のための防衛に走りがちであるから・・・・。 中学校の子供たちの部活ですから、親があまり関与しない方が良いですね。 校長に何度も確認しましたが、教育の一環である、そういう事ですから、課外活動ではないので、親の出る幕はありませんよ。 まったく、身近も荒れますなぁ。 しかし、小さな歯車が大きな機械を動かすのだから、お国と言えども国民と言う小さな歯車が欠けたのなら、それは暴走ですな。 機械機能を失った惰性で飛ぶ弾丸に近い。 ブレーキがないから恐ろしいですけど・・・・・。 2011/06/02 20:58:kuma仙人
▼大変そうだ…大きく変わる事をする時に使うから
「大変だ」って言うんだろうな…なんて事が頭に浮かびましただ きっと 「各家庭の自己負担では、部活によって保護者の負担する金額に差がつきすぎる」 とか言い出しそうですな(笑) 娘については… 生徒同士のイザコザや 先輩後輩の揉め事なら 「勝手にしなさいな」なんですが… ちょっと様子が違うようなので 注意深く様子を見る事にしました 今後 指導者が 自分の思い込みや感情で、生徒に対して怒りをぶつけていないか 怒りにまかせて冷静さを失った行動言動をしていないか 自分の気分によって指導する生徒を差別していないか 叱る事と怒る事を混同していないか 生徒の言い分(言い訳ではなく)や考えを聞く耳をもっているのか というあたりを、ジッと見ようと思っております 人間ですから、たまにそんな事があっても当たり前ですし、ぜんぜんOKなんですが… 少し度が過ぎる傾向があるようなので… かといって何処かに訴えたり、抗議したりする訳ではないですがね(笑) 親に出来る事と言ったらせいぜい 良い方向に向かうにはどう対応したらよいかをアドバイスするぐらいですから あ~…、国会中継… アホらしくて見てられませんでした 2011/06/02 21:35:麦チョコ
▼追記本日
麦娘②号、昨日私と話し合った内容を参考に 自分達で顧問と相談し、無事、解決した模様 うんうん、やれば出来るじゃん!と嬉しくなった暑い日の夕方でした(笑) しかし…暑かったすなぁ 日焼けで真っ黒、焼き豚麦です(・ω・) 2011/06/03 19:36:麦チョコ
▼麦チョコさま新潟・・・??
新潟行くんですか? 俺んちはそんな話聞かないから、行かないでしょう。(たぶん) 結婚して、家族が出来て、その家族をディズニーランドなるものや、リナワールドにさえ連れて行った事がない。 最初から世帯主(親がいないから当然であるが)だったので、部落の役や、自分の仕事の関係で、子供を何処にも連れて行った事がないのですよ(;_:) 部活・・・ そうですね、子供にまかしておいて、ちょこっと人生の先輩としてアドバイス出来る親子関係は素敵ですな。 親が立ち入りすぎると、親の部活になってしまいますからな(笑) 明日はもっと暑くなりそうですよ。 この季節は沢山ビール買ってこなきゃいけませんなぁ。 2011/06/03 22:41:kuma仙人
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
5時きっかりに新聞が届くので、その直後、5時5分から朝食を摂りはじめる。
ゆっくり時間をかけて、新聞を見ながら朝食を摂るのだが、
その内容は、震災以降気分が悪くなるものばかりである。
いや、現実として、震災の不幸や辛さを知らせる報道は仕方がない事実であるが、
東電、国会・・・・
何なんでしょうなぁ。
国民の為、国家の為と語って当選した、俺たち国民から当選させてもらった連中は何をやっているんだ!?
何を見ているんだ!
何をしたいんだ!
こんな時に、こんな非常時に、「政局」・・・・・
岩手出身の小沢さん、彼の出身県は震災でてんてこ舞いであろうに、
気分が悪くなる・・・・
もう駄目だね、国会は・・・・
いや、震災地からちょっとだけ離れた、我が町議員だって同じようなものである。
毎日、野良仕事に精を出し、この辺の普通の農家以上に、熱心にきっちり野良仕事をこなす。
見ている限り、自分の選挙活動でもない限り、かなり暇そうである。
であるから、自分の米つくりには精が出るのである。
それも、町から月給を貰いながらである。
馬鹿くせ~なぁ。
今の国会辺りと同じじゃないか。
国会を変えようと思うのなら、やはり身近なところから意識を変えなきゃならない。
市町村議員、県会議員・・・・いや、PTAだって地区役員だって安協や防犯協会…何でもかんでも、名誉に噛り付き、的確な仕事をこなせない人が、組織の中心になる事を避けるという思いを持たなければ、これまで通りだろう。
中学校に、体育文化後援会と言う組織がある。
地区から募金を集め、それを基に、中学校の部活などを助成する組織と言う感じであるが・・・・・。
募金を集めそれを管理配当する、という組織に見えるのだが。
活動自体が不健全に思えるのであるが・・・・。
こんな組織必要なのか??
だからまあ、人から金を集め、それを如何にも子供たち部活にくれてやる、だから、父兄共よ有りがたく思いなさい・・・と見えるのだが・・・・。
今まで、この組織には募金というか、協力金をお支払してきたのだが、
自分の子供が貰う立場になり、その協力金の集金の役を受けた(回ってきた)のだが、
実は、集金活動を拒否している。
そして、自分の子供たちのために、地域に募金してくださいというのは、
断じて俺の生きる生き方にはあり得ない。
他の、同じ中学校の父兄生徒たりとて、同じであろう。
いや、震災や火災、事故など事情にもよるが。
平常時、恒常的に毎年、地域にすがるのはおかしいと思うのである。
自分の子供にお金がかかるのなら、それを工面するのが親の責任である。
部活の遠征や備品にお金がかかるから、との説明を受けたが、それは親が工面すべきお金であるし、備品については町あるいは教育委員会の判断によるものだ。
あたまから、地域に求めるべき性質のものではないと思う。
かれこれ、こんな活動を13年行ってきたそうである。
集める寄付金は、芳名帳なる物があり、隣近所がいくら寄付したか分かる仕組みである。
あはは、これは体のいい賦課金だね。
この組織の特別顧問というのに、町会議員が名を連ねる。
この組織については、集金の件で近いうち、会長と校長と俺で話し合いを持つことになっているので、後に報告したいと思うが、
人様に、お恵みを求める如き、体育文化後援会の動きには納得いかない。
そして、この組織の会長は、会長就任にあたり、組織を考えた事があるのだろうか・・・。
国、市町村、小さな組織・・・・・・
なぜその団体が必要なのか、
そして、何を行わなければならないのか
何のために、誰のために存在するのか
簡単な根本を忘れてはならない。