▼最近の心のモヤモヤ②2010/09/08 22:15 (C) 菓樹mamaノート
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
▼最近の心のモヤモヤ②2010/09/08 22:15 (C) 菓樹mamaノート
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
「人なんて 結局 半径5メートル以内のことにしか関心をもてない」
といった言葉がずっと気になって仕方なかった。
そんなはずないと思いたかったのかもしれない。
が、確かに今わが娘が不登校になったからこそ、こんなにも不登校について考えるのであって、それまで全く不登校というものに関してほとんど考えることがなかった。私には不登校なんて関係ない話だと思っていた。
私の姉はダウン症。
どうしてもっと世の中が障がい者に関心を持ってくれないのか、理解してくれないのかと常々思っていた。きっとみんなどっかの世界の話だと思ってるんだ。自分の子供が、家族が障がいを持つ可能性は誰にだってあるのにと腹立たしくさえ思うこともあった。
私がそんな風に思っているそのときだって、きっとすでに不登校で苦しんでいる家族がたくさんいたはずだ、あたたかい心で理解して欲しいと思っていた人がいたはずだ。
あれ、待てよ。
やっぱり私も半径5メートル以内のことにしか関心なかったじゃん。
いままで自分は少しは人の痛みがわかる人間だなんて思っていたのが恥ずかしい。
新聞やテレビで見る半径5メートル以外のさまざまなニュース。
どれだけ関心が持てているだろうか?
誰かに対して、世の中に対して理解してくれないとか 腹立たしく思うのはもうやめよう。自分だって理解できてないんだし、ってことがわかったのだから。
半径5メートルで、みんながそれぞれに与えられた人生の宿題と向き合っている。
病気、事故、お金、介護、育児、人間関係、愛する人の死・・・私の想像もつかないこともたくさんあるだろう。
今 誰もが目の前の現実と毎日向き合っているのだ。
そんな中で誰かに励まされたり、支えあったりしているのだ。
存在を認め合い、受け入れていく。
そして人のあたたかさにふれ 生かされている意味を知るのではなかろうか。
それでいいのだ!まずは半径5メートル。
そこから広がる世界は結構広いかも知れない。
あー、モヤモヤがすっきり。これもまた不登校の娘のおかげだなー。
与えられた環境に感謝して 一日 大切に生きたい。
そして自分にちょっと余裕があるときは 半径を広げて見て、
感じて、考えてみようと思う今日この頃です。