ヤマガタンver9 > 東京大学大学院 平木君の思い

Powered by samidare

▼東京大学大学院 平木君の思い

当社訪問へのお礼のメールをいただきました。


突然のメール失礼いたします。
先日貴社を訪問させていただきました、
東京大学大学院の平木と申します。
このたびはお忙しい中、お話をうかがう機会を
設けていただき、心から感謝申し上げます。
また、工場内もご案内くださり、本当に
ありがとうございました。
これまで本の中でしか知らなかった旋盤などの
機械を目の前にしながら、
地域が高校に対して何ができるか、また
また高校が地域に対して何ができるかを考える、
大変貴重な1日となりました。
私事で恐縮ですが、私の生まれ育った鳥取市は、
高度成長期に誘致した三洋電機の企業城下町なのですが、
例の経営再建問題やパナソニックへの吸収によって、
かつてない危機に瀕しています。
県庁からの視察があったというのも、そうした背景が
(昨年度鳥取県庁職員が、当社を訪問)
一因としてあると思われます。
県内最大の企業の事業縮小・撤退が検討されるなかで、
全県の人口が60万人を切ってしまった日本一
小さな県がどう生き残っていくのか、
それが私の研究の出発点であり、永遠のテーマでもあります。
もともとは法学部で地方自治などを勉強していたのですが、
鳥取にある唯一最大の資源は「人財」しかない!と、
教育の世界へとびこみました。
とはいえ、自分自身も含めて、多くの地方では
教育機関ががんばればがんばるほど、
「地域を潤す」はずの源流が、洪水のように
都会へ一方的に流れていきます。
その点にずっと違和感を感じながら、これまで研究を
続けてきましたが、長井には、それを解く
カギがあったように思います。
高校というダムを使った「治水」で、なんとか
「地域百年の計」を描こうとする、
その意味で、長井工業は県立高校といっても、
社長のような地域の方々と共にある、
まさに「地域立」なのだなと実感しました。
今後、横山さんや高校の先生方のお話もあわせて、
記事にさせていただく予定です。
私どもの拙筆では、長井の皆様の熱い思いを
書き尽くすことは到底できませんが、
長井の取り組みが少しでもうまく伝えられるよう、
精一杯努力する所存です。
出来上がりましたらご笑覧いただければ
幸いに存じます。
また、機会がございましたら、ぜひまた貴社を
訪問させていただければ幸いです。
私にとっては本当に貴重な、地域・学校再生の
モデルケースです。
それでは、取り急ぎお礼まで。
最後になりましたが、貴社のますますのご発展を
心よりお祈り申し上げます。
追伸:
さっそくブログを拝見させていただきました。
過分なお言葉とともに掲載していただき、
どうもありがとうございました。
*******************************
平木 耕平
東京大学大学院教育学研究科
比較教育社会学コース博士課程1年
E-mail: khiragi@p.u-tokyo.ac.jp
*******************************

2009/10/09 08:26 (C) 株式会社吉田製作所
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る