▼山形県警察学校で講義を行いました。2005/08/09 11:00 (C) 観光農業のカリスマ 工藤順一
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
▼山形県警察学校で講義を行いました。2005/08/09 11:00 (C) 観光農業のカリスマ 工藤順一
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
お会いして感じたことですが、若さと元気な声でのご挨拶といい、きびきびとした態度といい、そこから山形県の治安や交通事故などから市民を守るという使命感と共に、安全で安心した生活を送るために日夜努力しようという意気込みを感じ取ることができました。
内容は「社会人として備えておくべき経済・政治情勢」等ということでお話しさせて頂きました。
①元氣(米)の必要性
米はパワー、継続、持続の源、「メ」の気では元氣がでない。
忍耐強く、我慢強く
②ドラマのあるところには、人が集まる → 魅力、ロマン
愛、命、涙、笑い、苦しみ、悲しみ、
つらいこと、苦しいことを乗り越えることで、感動が生まれる
③体から一を除くと、休むになる
体と頭(五感)をフルに使って智慧を出す。
知恵は智慧文殊を生かすこと。これまでの体験、経験を生かすこと。
④新発想を生み出す
固定観念、先入観を捨てること
●社会人にとって、最も必要なものは、より多くの出逢いをつくることにある。
であいといっても、
で … でたらめ
あ … あきらめ
い … いいかげん
では、だめ。心を打つものでなければならない。
●今、社会が求めているもの
①本物
②安全、安心、健康
③遊び心(体験、体感、実感、感動)
④季節感
⑤人づくり(土づくり)
⑥標示(公開)…賞味期限、製造日、収穫日等
●IT情報の多様化により、バーチャルな時代の到来
接すること = 情 の重要性
人を育てるときには、手抜き、いい加減ではだめ。
農産物、動物には顕著に表れる。
「見せることが最高の教育、
見られることが最高の学習、
人と接することが心の教育」
●目標を達成させるには、3つの「ン」がある
①ロマン ②ソロバン ③ガマン
以上、私がこれまで経験してきた事業例を織り交ぜながら、障害だったことやそれをいかに克服したかといったことをお話して参りました。