ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

豪雪の中のブナ原生林へ (4)

ブナの原生林が燃えていました。ある人は春の紅葉とか雪モミジとか言っていますが、(前にも話したのですが、ブナの芽がふくらみ初めたこ..

豪雪の中のブナ原生林へ  (4):2005.02.25
▼マーク

積雪5mの中でのブナ原生林へ (3)

思わず声を上げました。ブナの木が赤く燃えているのです。今年はヤドリギの実が例年になくたわわです。でもこれは驚きです。是非観察して..

積雪5mの中でのブナ原生林へ  (3):2005.02.25
▼マーク

積雪5mの中でのブナ原生林へ (2)

今朝にかけて降った新雪40〜50cmは大変だ。スキーでも汗だくのラッセルになってしまつた。シールにも雪こぶが着いて、難渋した。こ..

積雪5mの中でのブナ原生林へ  (2):2005.02.25
▼マーク

積雪5mの中のブナ原生林へ (1)

2/25日久し振りの日差しに誘われて「月山」へ。弓張平パークプラザ(冬季間は博物園の仮事務所)に寄りスキーを積む。志津五色沼上前..

積雪5mの中のブナ原生林へ (1):2005.02.25
▼マーク

暖かな冬の季節の中で

「昨年冬は良い天気に恵まれました。」そうですよね。ただでさえ寒いのに、よりによってこんな時スケッチなんて。でも、これは皆さんから..

暖かな冬の季節の中で:2005.02.24
▼マーク

厳冬の弓張平でのスケッチ (2)

積雪4m吹雪の中を歩いた。横山さん(県立自然博物園)がスノーモービルで道付けして下さったレーンの後 でしたので、とても快適に進む..

厳冬の弓張平でのスケッチ (2):2005.02.24
▼マーク

厳冬の弓張平でのスケッチ (1)

どなたか「冬のソナタの情景みたい」とか。両側がブナとミズナラなどの林の中を、地表3〜4mの所を散策しました。風も弓張平らしく強く..

厳冬の弓張平でのスケッチ (1):2005.02.18
▼マーク

雪原の中で 05.2.17

白い雪原を歩くスケッチ隊。よくまあこんな吹雪の日に”ものずきに”ネ。などと言いながらブナの「あがりこ」をスケッチし始める。先月見..

雪原の中で 05.2.17:2005.02.17
▼マーク

04.月山の秋

月山の秋は足早にやって来ます。落葉高木であるブナの原生林が黄葉し始める頃(05年とっておきの原生林の秋お楽しみに)月山は紅葉(黄..

04.月山の秋:2005.02.10
▼マーク

04 月山の春・夏

10mの豪雪からの目覚は遅い。雪解けとともに咲く花々の命は神秘的でさえあります。7月〜9月と雪解けと共に咲きだしていくのです。ヒ..

04 月山の春・夏:2005.02.10
▼マーク

ブナの原生林を縫って雪上散策を(5)

紺碧の空に映えるヤドリギは冬の時期での「宝石」です。寄生植物で、月山では主としてブナやミズナラに寄生します。2種類あります。ヤド..

ブナの原生林を縫って雪上散策を(5):2005.02.07
▼マーク

猛吹雪舞う2日間の弓張平・志津

2/4〜5連続猛吹雪でした。弓張平に入るやいなやお先真っ白。一寸先も見えず立ち往生です。夜に入ってもその勢いは衰えず、ホールから..

猛吹雪舞う2日間の弓張平・志津:2005.02.05
▼マーク

ブナの原生林を縫って雪上散策を(4)

サルオガセのブナ林の傾斜面をジグザグに登りつめると、そこは広大な雪原です。それを包み込むかのように湯殿山が聳え立っています。紺碧..

ブナの原生林を縫って雪上散策を(4):2005.02.01
▼マーク

ブナの原生林を縫って雪上散策を (3)

ここ湯殿山山麓は湿気が多いところです。だから(2)での観察で述べた黒ずんでいるブナ(幹に苔が付着)が多いのです。ここで多く見られ..

ブナの原生林を縫って雪上散策を (3):2005.01.30
▼マーク

ブナの原生林を縫って雪上散策を (2)

湯殿山山麓(1000〜1100m)のブナは湯殿山降ろしの季節風で、通称白ブナの名とは異なり、荒々しく、苔の付着で黒ずんでいす。こ..

ブナの原生林を縫って雪上散策を (2):2005.01.30
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る