ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

日本国:ブナ残存林 日本国:ブナ残存林 (2)

標高400m辺りから目立つのが、ブナ残存林である。これまでに残っているブナと言うことになります。伐採とその後の植林(杉、ヒノキ)..

日本国:ブナ残存林
日本国:ブナ残存林  (2):2005.04.17
▼マーク

「日本国」と言う山へ (1)

4/16(土) 05年山形県立自然博物園研修プログラム第一回「日本のブナ残存林と気比神社」に参加しました。総勢19名の観察会に..

「日本国」と言う山へ  (1):2005.04.17
▼マーク

これは「フン」です

これはフンです。ボランティアのT.S氏が持ってきてくれました。1.何のフンでしょう 2.ばらばらの物と数珠なりの物とがあるようで..

これは「フン」です:2005.04.15
▼マーク

厳しさに耐えて:教えられること (6)

ヤチダモ(樹木)の葉痕と芽出しが異様に感じられたのでスケッチ。後は奇形のブナを捜し、観察した。自然の厳しさと、そこに生きる万物の..

厳しさに耐えて:教えられること (6):2005.04.14
▼マーク

[ 「甘い水!」 (5)

今時のの湧き水は「甘い」という感じがします。夏場は7〜9°Cぐらいで冷たく感じられますが。さっぱりして甘い感じのようです。まるで..

[
「甘い水!」     (5):2005.04.14
▼マーク

雪の中で:今年初のエゾノリュウキンカ (4)

だんだん青空が広がってくる。湯殿山山麓の高原地帯にでる。通称「皮松谷地」といって、湧き水があり、湿地を横断して大量の湧き水が流れ..

雪の中で:今年初のエゾノリュウキンカ (4):2005.04.14
▼マーク

スノ-ブリィジを渡り対岸へ (3)

川が雪に覆われているので、現在は雪の橋(スノ-ブリィジ) になっているので、渡れるようになっている。ただしこれからは雪解けが激し..

スノ-ブリィジを渡り対岸へ  (3):2005.04.14
▼マーク

晴れやかにブナ林を縫って (2)

雪のため石跳川は埋まっています。その上を歩くのです。夏と違って最短距離を歩けるのです。自然全体の地形を知るには、冬歩いてみること..

晴れやかにブナ林を縫って  (2):2005.04.14
▼マーク

今日(4/14)はネイチャースキーを楽しむ (1)

今日は皆さんの要望に答えまして、スキーを楽しみました。久し振りに仙台のIさんが参加してくれました。博物園センターまでの除雪がなっ..

今日(4/14)はネイチャースキーを楽しむ  (1):2005.04.14
▼マーク

月山春スキーオープン 月山春スキーオープン

4/10(日)月山スキー場がオープンしました。私は都合で行けなかったので長いおつき合いのS,Oさんにお願いした写真です。これから..

月山春スキーオープン
 月山春スキーオープン:2005.04.12
▼マーク

春蘭がわが家に

わが家の庭先に春蘭が咲きました。30年前宅地造成したとき、山土と一緒にわが家にやって来たのです。最初気付かなかったのですが、「ツ..

春蘭がわが家に:2005.04.12
▼マーク

ほころび:ブナの芽鱗

4/9現在のブナの芽です。よほど前から雄花が出始めていたのですが、時機到来までは我慢の哲学を持っているようです。というのは、速す..

ほころび:ブナの芽鱗:2005.04.10
▼マーク

月山県道月山荘入り口 (3)

この辺りでの雪の壁です。姥沢駐車までの掘割辺りなどは、10mはゆうに越えているでしょう。日陰は凍りついていますから運転にご注意を..

月山県道月山荘入り口  (3):2005.04.09
▼マーク

月山荘地蔵沼から姥ヶ岳, 地蔵沼よりの遠望 (2)

除雪が遅れて月山荘までは歩きましたが、2〜3日すれば開きます。今日月山荘玄関は10mの深雪でした。<写真は地蔵沼から姥ヶ岳,湯殿..

月山荘地蔵沼から姥ヶ岳,
地蔵沼よりの遠望 (2):2005.04.09
▼マーク

月山スキー場4月10日(日)明日オープン (1)

05年月山スキー場が明日オープンです。<写真はオープンを前にしての姥ヶ岳(1670m)>です。白銀が待っています。 こんなに秀..

月山スキー場4月10日(日)明日オープン (1):2005.04.09
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る