ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

湯殿山の森林限界をめざして 第一回

博物園イベント「ブナの森に一日浸ってみよう」10回シリーズに参加しました。参加者32名。8:30出発、今まさに開花しようとしてい..

湯殿山の森林限界をめざして 第一回:2005.04.29
▼マーク

産卵:ハンミョウ

最上川堤防沿いを散策していたら、Kさんがツチハンミョウを見つけましたKさんはとても虫好きで研究しています。堅い芝道の草むらに穴を..

産卵:ハンミョウ:2005.04.27
▼マーク

エゾノリュウキンカと湧水

4/21(木)スケッチで来たときは、一株だけ咲いていたのが、今日は(4/25)三株咲いていました。雪解けの速さが伺えます。湧き水..

エゾノリュウキンカと湧水:2005.04.25
▼マーク

ネイチャースキーで 2

右から二組はネイチャースキーといいます。森林、高原散策・観察するのに最適です。靴も付いていて、スパッ状になっています。黄色いスキ..

ネイチャースキーで 2:2005.04.25
▼マーク

ネイチャースキーで

4/25(月)晴れ、時々曇り。ここは皮松谷地です。ご覧のとおり広大です。2〜3箇所からの湧き水が流れています。その水路は徐々に開..

ネイチャースキーで:2005.04.25
▼マーク

オキナグサと茂吉 3

おきな草 口あかく咲く野の道に 光ながれて 我ら行きつも この歌は大正二年歌集「赤光」(死たまふ母其の三)の中にあります。..

オキナグサと茂吉 3:2005.04.24
▼マーク

オキナグサ 2

オキナグサ(翁草)は、花が終わると茎が伸び、長くて白いひげのついた果実が、球状に多数集まる。それが翁のひげに似ていることで名付け..

オキナグサ 2:2005.04.23
▼マーク

オキナグサ<キンポウゲ科>

山形県では絶滅危惧種に指定されています。40〜50年前は山田の土手(芝草)に沢山見られました。花が終わると、綿毛の部分をつまんで..

オキナグサ<キンポウゲ科>:2005.04.23
▼マーク

ヤチダモのスケッチ

5月1日は博物園オープンの日です。オープンを前にして、展示場の展示と飾り付けもあるので、午前中だけのスケッチになりました。先日の..

ヤチダモのスケッチ:2005.04.21
▼マーク

タムシバ 2

まずマンサクの花が。残雪を割って出るタムシバが紺碧の空に映える日もまじかです。柔らかな毛に覆われてふくよかです。 <マンサク:モ..

タムシバ  2:2005.04.20
▼マーク

木々の芽スケッチ 1

ブナの芽は魚のウロコの様な形で覆われています。そんな芽を芽鱗(がりん)と呼んでいます。混芽なので、葉、雄花、雌花の3個が入って..

木々の芽スケッチ 1:2005.04.20
▼マーク

ミスミソウ:ー高館山

鶴岡市大山公園は高館山を持つブナの森です。植相もそれにちなんで多義に渡ります。4/17現在ミスミソウ(キンポウゲ科)が 咲いまし..

ミスミソウ:ー高館山:2005.04.18
▼マーク

気比神社の森

神社の森としては東北地方ただ一つの国指定の天然記念物の森です。山形県でも数少ない県指定環境保全地域の特別地区指定になっています。..

気比神社の森:2005.04.17
▼マーク

日本国:急斜面ー南東 (4)

標高555mを一気に下ります。ジグザグですが、かなり抵抗がありましたそれを癒してくれたのが、イワウチワ(イワウメ科)の群生でし..

日本国:急斜面ー南東  (4):2005.04.17
▼マーク

日本国:ブナ開花 (3)

博物園エリアでのブナの開花は5/10頃になるでしょうか。日本海側あるここ日本国はいたるところ、開花が見られました。ここも今年は..

日本国:ブナ開花  (3):2005.04.17
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る