ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

ブナの細根

ブナの根の特徴は細根にあるといわれています。沢山の落葉が積み重なって、腐葉土になる。腐葉土当たりには細根が網の目のように張り巡ら..

ブナの細根:2011.09.19
▼マーク

ミヤマダイモンジ

石跳川上流から流れ着いたのかミヤマダイモンジソウが見られます。

ミヤマダイモンジ:2011.09.19
▼マーク

輪廻

草のてっぺんや小枝に、昆虫の輪廻が見られます。と言っても、卵を産む前「エントモファガ・かリリ糸状菌が朝着いて,夕方にはこのように..

輪廻:2011.09.19
▼マーク

幼虫

今年は幼虫大発生でした。キアゲハの幼虫もそれにもれず多く見られました。

幼虫:2011.09.19
▼マーク

スケッチ 倒木

倒木をスケッチしました。じっと対峙し200年余のブナに語りかける。そのものを描いて。命を吹き込んで。迷いは大きい。

スケッチ 倒木:2011.09.17
▼マーク

倒木 2

ブナの根はリブ分の観察をする。200年は経っているブナだ。

倒木 2:2011.09.17
▼マーク

倒木

今冬の倒木です。御陰で大きなギャップが出来て、日射しが強く、汗が滲みだす。

倒木:2011.09.17
▼マーク

展望地で

山好きな証。「あの山は大朝日。 あれは西朝日。」など競い合う。

展望地で :2011.09.17
▼マーク

展望地で

展望値から朝日連峰を遠望。

展望地で:2011.09.17
▼マーク

スケッチクラブ定例

9/15 スケッチクラブ定例の日です。33℃。例年になく暑く、森の中も半端じゃなかった。でも森に入ると、目線はすでに森の自然に。

スケッチクラブ定例:2011.09.17
▼マーク

ミヤマニガウリ 3

ミヤマニガウリの雄花序です。

ミヤマニガウリ 3:2011.09.13
▼マーク

ミヤマニガウリの世界

雄性両全性異株という珍しい植物です。苔でのろりと覆われているように見える、浅葱色が雄性花序で穂のように上目に着いて見えます。群生..

ミヤマニガウリの世界:2011.09.13
▼マーク

さなぎ

センター周辺の幼虫がやたら目立ちます。フクラスズメ、キアゲハなど特に多く見られます。キアゲハのさなぎが見られるようになりmした。

さなぎ:2011.09.05
▼マーク

秋桜

黄色のコスモスでした。秋ですね。

秋桜:2011.09.05
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る