ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

黄色ヤ赤や緑

ミネカエデ、ナナカマド、ハンノキ低木で飾られます。

黄色ヤ赤や緑:2011.10.17
▼マーク

川沿い

登山道とかわぞいがやがて交差します。イワナも産卵で登って来ます。

川沿い:2011.10.17
▼マーク

今も昔も

300年続く湯殿山信仰です。秋の行列で一杯だった頃の光景はどんなだったんだろう。

今も昔も:2011.10.17
▼マーク

錦秋のトンネル

石跳川コースの醍醐味でもあります。先人達も湯殿目指してこの道をたどったのです。

錦秋のトンネル:2011.10.17
▼マーク

テツカエデの実たわわ

葉が散って実だけのこったテツかエデ。

テツカエデの実たわわ:2011.10.17
▼マーク

嘆願の風景

今年は寒さもこないのの何故か紅葉が早く下りて来る。対岸の残雪起こる谷沿いが見事です。

嘆願の風景:2011.10.17
▼マーク

湯殿現わる

ブナの高木もなくなり、信仰の山湯殿山が現れます。

湯殿現わる:2011.10.17
▼マーク

タムシバはじける

自然の切り取りは素敵な絵画です。

タムシバはじける:2011.10.17
▼マーク

古道なつかし

間もなく首無し地蔵です。葉が落ちたブナの森と低木の紅葉に包まれて見事です。

古道なつかし:2011.10.17
▼マーク

首無し地蔵辺り

廃仏毀釈により首を取られた地蔵尊があります。その辺りオオバクロモジの葉が得意気に黄色を帯びてきれいです。神の通る道です。

首無し地蔵辺り:2011.10.17
▼マーク

キハダの実

キハダが点在する。実だけになっ空に映えます。

キハダの実:2011.10.17
▼マーク

秋の古道を行く

10/16 地蔵沼を出発して首無し地蔵一の木戸装束場まで歩きました.石跳川をさかのぼる事2時間半の信仰の道です。ここは山回りコー..

秋の古道を行く:2011.10.17
▼マーク

10/14j地増沼 4

地蔵沼周辺ならお年寄りの散策コースには最高です。

10/14j地増沼 4:2011.10.14
▼マーク

10/14地増沼 3

そろそろ晩秋?の地蔵沼です。

10/14地増沼 3:2011.10.14
▼マーク

10/14志津地蔵沼2

ここは標高750m。カエデ類が七変化です。

10/14志津地蔵沼2:2011.10.14
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る