ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

ヤブツバキ

植樹で装いを。数本の椿路肩に。

ヤブツバキ:2011.11.24
▼マーク

補修

浜沿いの家屋は今補修中でした。

補修:2011.11.24
▼マーク

アザミ

人工のきや植物は命を絶つ。それでも在来しゅは強く、島を緑にしてくれる。それがこの風景だ。と話してくれた。

アザミ:2011.11.24
▼マーク

亘里海岸

海浜学校、海水浴として夏の賑わいは忘れられない思い出である。3.11この葉浜を襲った津波は多くの人々を飲み込んでしまった。私達は..

亘里海岸:2011.11.24
▼マーク

全景 2

全体が沈み移動したそうです。8ヶ月自然は少しづつ回復。人工でない自然の植物の回復は早いと案内の方は言っておられた。

全景 2:2011.11.24
▼マーク

全景 1

奥松島の全景です。町民はみんな高台に避難して無事でした。ただし家屋や自動車など跡形もなく消え去ったと言われています。

全景 1:2011.11.24
▼マーク

山頂

150m位のボルトそこが頂上で展望が利く。総ての出来事を一部始終見届けてくれた山の叫びが聞こえるようだ。

山頂:2011.11.24
▼マーク

避難所 1

年寄りには少しきついが,岩盤で足場は良い。

避難所 1 :2011.11.24
▼マーク

大高森公園

奥松眺望できるやまは大高森山だ。唯一の避難所でここに逃げた。

大高森公園:2011.11.24
▼マーク

岩場を越えて

小松島が岩盤の上にあります。その松が枯れています。ここまで津波がきて煙害を受けた松。

岩場を越えて:2011.11.24
▼マーク

防風林

ほんの一部分ですが、塩害による松枯れです。

防風林:2011.11.24
▼マーク

海岸林復興

11/23、亘、奥松島へ。山形県森林ボランティアりーだー研修会に参加。亘海水浴場や簡保を右に見てここは奥松島の遊覧船発着所だった..

海岸林復興:2011.11.24
▼マーク

里山で 2

ツルリンドウの実が光り輝く。オニユリのオブジェ。など秋の風情がそこにありました。晩秋の日射しを浴びて至福のひとときを過ごす。

里山で 2:2011.11.22
▼マーク

里山で 1

月山でのスケッチ後、仲間有志で大石田町最上川の風景スケッチに挑戦しました。画家真下慶治記念館を見学し、地元出身Kさんの計らいで温..

里山で 1:2011.11.22
▼マーク

スケッチ

自然環境の中で逞しく生きるブナ。樹齢200年?

スケッチ:2011.11.19
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る