ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

製品に

砂を掘り起こして良質の木炭を選び袋詰めにする。山形市内の鋳造工場の需要に応じきれないくらいだと言う。

製品に:2012.12.23
▼マーク

砂掛け

急いで空気を遮断します。顔面がすすで真っ黒です。

砂掛け:2012.12.23
▼マーク

運び出す

トタンの運搬板で運び出す。白炭製法の基礎はすぐ空気を遮断すし炭素化することだ。参加者は意欲的に作業に参加している。

運び出す:2012.12.23
▼マーク

取り出し

ここからが私達の体験ゾーンだ。3mぐらいの太い竿の先端に鉄の鎌を付けた道具で、取り出すのである。

取り出し:2012.12.22
▼マーク

1000℃

いよいよ炭の取り出し。1000℃という高温で、まさに黄金で眩しい。

1000℃:2012.12.22
▼マーク

ガスの噴出

炭になっているかどうかは窯から出る煙の様子を見ていて判断するが、カス化すればOK.

ガスの噴出:2012.12.22
▼マーク

窯だし

最低3日間窯は焚きっぱなしです。石の扉を開けるところ。窯の中の様子は全て煙りの様子を見て判断する。

窯だし:2012.12.22
▼マーク

体験

今日はNPO法人ECOPLOの炭焼行事に参加した。4〜5年なるだろうか。里山の自然利用の一つとして、通年炭焼きをしている。eco..

体験:2012.12.22
▼マーク

二次林のスケッチ

ブナの自然林を皆伐した後に自然に生えて来る林のことを二次林と言っています。そのため実生が一斉に出るので、密集して競い合います。木..

二次林のスケッチ:2012.12.21
▼マーク

スケッチ

積雪をゾンデで測ったら150cm。着雪した夫婦ブナの一つを描いてみた。着雪の表現が上手く行かない。

スケッチ:2012.12.20
▼マーク

二次林ならではの風景

込み合って密集している二次林ならではの風景だ。これがどう成木になって行くのか要観察である。70年経った現在、ミズナラ優先でで推移..

二次林ならではの風景:2012.12.20
▼マーク

わいせいブナ観察

二次林の中に不思議なブナが蔓の様に絡み合っているをがあるので、あれや彼やと激論し合った。

わいせいブナ観察:2012.12.20
▼マーク

高台でスケッチ

高台にブナの巨木があるので、着雪に気配りしながら、雪上スケッチ30分。彩色はパークプラザに帰ってからということに。皆とてもしっか..

高台でスケッチ:2012.12.20
▼マーク

2次林

吹雪もおさまり少し明るくなる。夏場はリクレーション基地として夏の合宿などに利用されている.海抜650mとても過ごしやすい。昭和4..

2次林:2012.12.20
▼マーク

ラッセル

大変だけれども冬の醍醐味はラッセルだ.交代交代だが今日は大半ガイドのkさんが先頭だ。2〜3人歩けば立派な道が出来る。一本の道が。

ラッセル:2012.12.20
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る